R+house 外部パネル工事

R+house 外部パネル工事

こんにちは (^^)

今日は久しぶりに、R+houseの施工についてお話しようと思います。
今までは、 気密測定 や  MOCOフォーム土台敷き時の断熱気密処理 について紹介させていただいたのですが、今回は 外部パネル工事 について紹介していきたいと思います。

皆さんは町を歩いていて住宅の建設現場を見かけることはありませんか?
その時の様子が、

↑このような基礎工事の状態であったり、

↑足場を組んだだけの状態では、何が出来るのか、どんな形のお家が出来るのか、イメージできないのではないでしょうか?

でも、躯体工事を行い、柱がたっていくと…

↑「出来てきてるなぁ~」と感じませんか(*^_^*)?

そして…

↑この状態までくると、「いつの間にか、壁まで出来てる!!」 とびっくりすることはありませんか?(上記2枚の写真、メッシュシートがかかっている為 見にくくなっています…。申し訳ございません)

今回はこの外壁の下地ともなる、壁パネルについて紹介しようと思います。

通常、一般的な在来工法の住宅の外部の壁に使われるパネルは、

↑ このような構造用合板という合板です。

R+houseでは、外部の壁にはこの構造用合板ではなく、 OSB合板 という合板を使用しています。OSB合板を用いたR+パネルについては、また詳しい記事を書こうと思います。

↑こちらがOSB合板です。
構造用合板とOSB合板をアップで見比べてみると…

↑構造用合板

↑OSB合板

一目瞭然で違いが分かりますね(^^)
ちなみにOSB合板に貼ってあるテープは、釘を打つ位置を示したものです。15センチ以内のピッチで釘を打つよう規定があるので大工さんにも規定通りに施工して頂いています。

では、R+houseの高気密の秘密ともいえる、徹底したパネル工事の施工をお見せしたいと思います!

Lの字に壁が貼られていないことが確認できると思います。下2つの開口には窓がつくので合板は貼りません。これから、上の開口部分にOSB合板を貼っていきます。

分かりにくいですが、まずはしかっりスケールで寸法を測り、OSB合板を必要な大きさにカットします。

カットしたら、OSB合板を貼る部分にコーキングを打ちます。このコーキングはOSB合板を留める接着剤にもなりますし、躯体とOSB合板をしっかりくっつけさせ、隙間をふさぐ効果もあるのでこの工程を怠ると高気密の家は実現しません。
四方ぐるっと、しっかりコーキングを打っていきます。

コーキング処理を行った後、カットしたOSB合板をくっつけます。

キレイに仕上がるよう、下端を合わせたり、微調節を行って…

釘を打って固定します。これで合板を貼る施工は完了です。

写真では施工風景の全体が分かりやすいようカットしたものを貼る様子を紹介いたしましたが、このOSB合板のカットする前の大きさは、なんと 2m70cm もあるのです!!
ほとんどの場所を元の大きさのまま貼るので、大工さんにはとても体力を使う 施工を行っていただいています。
ちなみに今回は 約60枚 もの施工を行っていただきました(>_<)!!

そしてこのお家、5月13日に気密測定も行いました!
外部はもちろん、内部も大工さんの手で丁寧に施工して頂いたこのお家のC値(相当隙間面積)は…

…\(◎o◎)/!

C値(相当隙間面積)= 0.21㎠ /㎡/9.8pa !!

過去最高のC値を出すことができました!!
R+houseの目標C値が 0.5㎠ /㎡/9.8pa以下 なので、大変すばらしい数値を出せたということですね♪これからももっと良い数値が出せるよう、大工さんと協力し合って頑張っていこうと思います。

 

余談ですが…

今回気密測定を行ったこちらのお家、上棟式のときに餅まきをしました。
わたし自身、19年生きてきた中での初めての餅まきでどんなものなのかワクワクしていたのですが…

当日は子供から大人まで約50人の方々が来て下さり、あっというまに終わってしまいました。お施主様も来て下さった方々も皆が笑っていて、とても楽しい時間でした(^O^)
機会があれば、またやってみたいですね♪

また、R+houseの全国一斉 ‘‘ 後悔しないための賢い家づくり勉強会 ’’ を6月1日() に 岩国商工会議所 で行います。
参加者の90%以上が満足したと答えた大好評の勉強会です!ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。

YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

山口県岩国市元町1-2-14 http://www.yasumoto.co.jp
岩国市をデザインしていくブログ 安本建設株式会社 煉瓦の家
R+house 注文住宅 賃貸住宅 リフォーム 防音工事 公共工事

YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

 

 

カテゴリー: R+house, 現場監督Blog パーマリンク