ブログヘッダー画像

投稿日: 2025.08.10

新築を計画中、玄関の使い勝手をどうすればいいのか悩んでいませんか。
家族が増えるにつれ、玄関は靴やベビーカー、外遊び道具であふれて、散らかりがちになります。
せっかくのマイホーム、いつもすっきりとした玄関を保ちたいですよね。
そこで今回は、後悔しないファミリー玄関の設計ポイントをご紹介します。
快適な暮らしを実現するためのヒントを、ぜひ参考にしてください。

ファミリー玄関の清潔さを保つ秘訣

来客用玄関と家族用玄関の分離

ファミリー玄関では、来客用の玄関と家族用の玄関を完全に分けることで、常に清潔な玄関を保つことができます。
家族用の玄関に靴が散乱していても、来客は美しい玄関に迎えられます。
プライバシーの確保にも繋がり、家族も安心して過ごせます。
この分離は、玄関の印象を大きく左右する重要なポイントです。

玄関収納の選び方と配置

収納は、玄関の清潔さを保つ上で欠かせません。
靴だけでなく、コート、傘、ベビーカーなども収納できる十分なスペースを確保しましょう。
壁面収納を活用したり、土間収納を設けるのも有効です。
収納の種類や大きさは、家族の人数やライフスタイルに合わせて選び、使いやすい配置を考えましょう。
例えば、よく使う靴は手の届きやすい位置に、季節用品は高い位置に収納するなど、工夫が必要です。

清掃しやすい素材と工夫

玄関の床材は、汚れが付きにくく、清掃しやすい素材を選びましょう。
タイルや大理石などは、水拭きできるのでお手入れが簡単です。
また、定期的な清掃をしやすいよう、床に段差を作らない、収納スペースに扉をつけるなどの工夫も効果的です。
素材選びと清掃のしやすさは、日々の暮らしの快適さに直結します。

家族が快適に暮らせる玄関動線設計

キッチンへのスムーズなアクセス

買い物帰りに、重い荷物を持って玄関からキッチンまで移動するのは大変です。
ファミリー玄関からキッチンへの動線をスムーズに設計することで、この負担を軽減できます。
短い距離で済むよう、動線を工夫しましょう。
特に、食品を収納するパントリーが近くに配置されていれば、さらに効率的です。

洗面所との動線確保

帰宅後、すぐに手洗い・うがいをしたいですよね。
特に小さなお子さんやペットがいる家庭では、衛生面への配慮が重要です。
ファミリー玄関から洗面所への動線を確保することで、スムーズに手洗い・うがいができます。
この動線は、家族の健康を守る上で重要な役割を果たします。

玄関収納と動線の関係性

玄関収納の位置は、動線設計にも大きく影響します。
収納が玄関の入り口を塞いでいたり、通路を狭くしていると、スムーズな動線が妨げられます。
収納の位置と大きさを工夫し、玄関全体で快適な動線を確保しましょう。
収納と動線のバランスを考えることで、より使いやすく、ストレスの少ない玄関を実現できます。

まとめ

ファミリー玄関は、来客用と家族用の玄関を分けることで清潔さを保ち、適切な収納と動線設計によって、家族の快適な暮らしをサポートします。
収納スペースの確保、清掃しやすい素材の選択、そしてキッチンや洗面所へのスムーズなアクセスを考慮した設計がポイントです。
これらの点を考慮することで、毎日気持ちよく使える、理想の玄関を実現できるでしょう。
新築計画では、玄関の設計にも十分な時間をかけ、家族みんなが快適に暮らせる空間を創り上げてください。

投稿:crm14

カテゴリー:社員の一日

メインボトム画像