ブログヘッダー画像

投稿日: 2025.04.10

2025年4月、新築住宅への省エネ基準適合が義務化されます。
この変更は、住宅建築に関わる方にとって大きな影響をもたらすでしょう。
光熱費の削減や環境への配慮といったメリットがある一方で、建築コストの上昇や手続きの煩雑化といった課題も存在します。
今回は、2025年4月からの省エネ基準義務化について、その内容や影響、対応策などを解説します。

 

省エネ基準義務化の内容と2025年4月からの変更点

 

改正建築基準法の概要

 

2025年4月1日より、建築基準法が改正され、新築住宅への省エネ基準適合が義務化されます。
これは、2050年カーボンニュートラル目標達成に向けた取り組みの一環であり、住宅からのCO2排出量削減が目的です。
改正法では、ほぼ全ての住宅が対象となり、省エネ性能の向上を義務付けています。
これまで簡略化されていた審査が厳格化され、確認済証の取得が必要になります。
床面積が10㎡以下の建築物以外は、省エネ基準に適合することが求められます。

 

省エネ基準適合義務化の対象となる建物

 

義務化の対象となるのは、ほとんどの新築住宅です。
戸建て住宅やマンションなど、2,000㎡未満の住宅が対象となります。
また、商業施設やオフィス、工場などの非住宅建築物も対象です。
リフォームや増築の場合も、新しく作る部分は省エネ基準を満たす必要があります。

 

省エネ基準適合性判定の手続きと必要な書類

 

省エネ基準適合性判定は、住宅が省エネ基準を満たしているか確認する手続きです。
建築主は、建築計画書、設計内容説明書、建物の図面、委任状、連絡用書類などを提出して審査を受けます。
審査に通ると「省エネ適合判定通知書」が発行され、最終確認を経て「確認済証」が交付されます。
この確認済証は、工事を始めるために必要です。
審査期間は通常14日以内ですが、最長28日かかる場合もあります。

 

省エネ基準を満たさない場合のペナルティ

 

省エネ基準を満たさない場合は、建築許可が下りず、工事を開始できません。

 

 

省エネ基準義務化による影響と対応策

 

住宅価格への影響と建築コストの上昇

 

省エネ基準を満たすには、高性能な断熱材や窓、省エネ設備の導入が必要となるため、建築コストは上昇する可能性があります。
高断熱・高気密の施工技術や省エネ設備の導入コスト増加が影響します。
しかし、光熱費削減による長期的な経済効果も期待できます。

 

光熱費削減による経済的なメリット

 

省エネ基準を満たした住宅は、断熱性能が高く、冷暖房効率が向上するため、光熱費を削減できます。
太陽光発電などの創エネ設備を導入すれば、さらに光熱費を抑えることができます。

 

補助金制度の活用方法

 

国や自治体では、省エネ住宅の建築を支援する補助金制度が設けられています。
子育てグリーン住宅支援事業など、様々な補助金制度があります。
補助金の金額や申請条件は地域によって異なるため、各自治体のホームページで確認する必要があります。
申請期限に間に合うように、早めに準備を進めましょう。

 

ZEHとの比較と将来的な省エネ基準の強化

 

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、省エネ基準をさらに上回る、エネルギー消費量をゼロに近づける住宅です。
2030年頃には、新築住宅の標準レベルとしてZEH相当の省エネ性能が求められるようになる見込みです。

 

省エネ基準適合のための住宅設備

 

省エネ基準を満たすためには、高性能な断熱材、断熱窓、高効率なエアコンや給湯器、LED照明などの導入が有効です。
太陽光発電や蓄電池の導入も検討しましょう。

 

 

まとめ

 

2025年4月からの省エネ基準義務化は、住宅建築に大きな変化をもたらします。
建築コストの上昇は避けられませんが、光熱費削減や補助金制度の活用によって、経済的な負担を軽減できます。
ZEHなどのより高度な省エネ住宅も選択肢として検討し、将来的な省エネ基準の強化にも対応できる住宅づくりを目指しましょう。
省エネ基準適合性判定の手続きを理解し、必要な書類を準備することで、スムーズな建築を進めることができます。
早めの情報収集と計画が、快適で経済的な住宅建築に繋がります。
長期的な視点で、光熱費削減と環境への配慮を両立した家づくりを検討することが重要です。

投稿:crm14

カテゴリー:社員の一日

メインボトム画像