ブログヘッダー画像

投稿日: 2025.10.31

住宅ローンの返済が順調に進み、残高が1000万円になったとしましょう。
ここから、どれくらいの税金が控除されるのか、気になりますよね。
今回は、住宅ローン残高が1000万円の場合の控除額を具体的に計算し、控除期間や適用条件についても解説します。

1000万円残高の住宅ローン控除額はいくら?

1000万円残高で控除率1%の場合の控除額

住宅ローン控除の控除率は、住宅の種類や借入時期によって異なりますが、ここでは例として控除率1%の場合を想定してみましょう。
住宅ローン残高が1000万円であれば、控除額は1000万円×1%=10万円となります。
これは、その年の所得税から10万円が控除されることを意味し、結果として税負担が軽減されることになります。
ただし、控除額の上限を超える場合は限度額までになるので注意が必要です。

残高1000万円で控除率0.7%の場合の控除額

控除率が0.7%の場合、1000万円の住宅ローン残高に対する控除額は、1000万円×0.7%=7万円となります。
控除率の違いによって、控除額が大きく変わるため、ご自身の住宅ローンの控除率を正確に把握することが重要です。
控除率は、住宅金融支援機構のホームページや税務署で確認できます。

控除期間と残りの控除可能額の確認方法

住宅ローン控除の控除期間は、借入期間や住宅の種類によって異なります。
控除期間は、通常、住宅ローンを組んだ日から最長13年間もしくは10年間です。
控除期間中であっても、住宅ローンの残高がゼロになった時点で控除は終了します。
残りの控除可能額を確認するには、確定申告の際に提出する書類や、税務署に問い合わせることで確認が可能です。
また、マイナポータルを利用して確認することもできます。

住宅ローン控除の適用条件

住宅ローン控除を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
例えば、住宅の取得費用が一定額以上であること、居住用住宅であること、そして、一定の期間その住宅に居住し続けることなどが挙げられます。
これらの条件を満たしていない場合は、控除が受けられない可能性があるため、事前に確認するようにしましょう。
具体的な条件については、国税庁のホームページなどで確認できます。

住宅ローン控除の期間

住宅ローン控除の適用期間

住宅ローン控除の適用期間は、原則として借入期間ではなく、最長13年もしくは10年間です。
ただし、これはあくまで上限であり、住宅ローンの残高が0になった時点で控除は終了します。
そのため、返済が早く終わった場合、適用期間未満で控除が終了することもあります。

控除期間の延長要件と手続き

控除期間の延長は、原則として認められていません。
例外的に、地震や火災などの災害によって住宅が損壊し、その復旧のために住宅ローンを新たに借り入れた場合などに、控除期間の延長が認められる可能性があります。
延長を希望する場合は、税務署に必要書類を提出して申請する必要があります。

控除期間終了後の注意点

控除期間が終了しても、住宅ローン残高が残っている場合は、税金控除は受けられなくなります。
しかし、住宅ローン返済を継続することは、住宅を所有し続ける上で重要な事項です。
返済計画を立て、無理のない返済を心がけましょう。

まとめ

今回は、住宅ローン残高が1000万円の場合の控除額の計算方法、控除期間、そして適用条件について解説しました。
控除額は控除率によって異なり、1%であれば10万円、0.7%であれば7万円となります。
控除期間は最長13年間もしくは10年間ですが、住宅ローンの残高が0になった時点で終了します。
控除を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があることを覚えておきましょう。
住宅ローン控除は、住宅取得にかかる負担を軽減する制度です。
この記事を参考に、ご自身の住宅ローンの状況を把握し、賢く活用してください。

投稿:crm14

カテゴリー:社員の一日

メインボトム画像